【食卓がカフェに!】キシルのカッティングボードSSで、いつもの食事を格上げ

yurumoku.space@gmail.com

こんにちは、ゆるモクです! 今回は、我が家のキッチンと食卓で大活躍している、とっておきのアイテム「キシル カッティングボード SS」をご紹介します。

ただのまな板、と思うことなかれ! このカッティングボードが一つあるだけで、いつもの食卓がカフェのように素敵に早変わりするんです。その魅力的なポイントから、長く美しく使うためのお手入れ方法、そしてどんな方におすすめしたいかまで、たっぷりとご紹介していきますね!

キシル「カッティングボード SS」ってどんなアイテム?

「キシル カッティングボード SS」は、国産の木材にこだわり、上質な家具や木工品を手がける「キシル」が作る、コンパクトな木製カッティングボードです。SSという名前の通り、両手に収まるほどの小ぶりなサイズ感が特徴。

素材には、水に強く、耐久性にも優れた国産ひのき無垢材が使われています。美しい木目と優しい香りが特徴で、シンプルながらも職人の手仕事が感じられる丁寧な作り。毎日のキッチン作業から、食卓を彩るサービングボードまで、幅広く活躍してくれる万能アイテムです。

私が「カッティングボード SS」に心惹かれた3つのお気に入りポイント

  1. 「切ってそのまま出す」が叶う、絶妙なサイズ感とデザイン このSSサイズは、本当に使い勝手が良いんです! 朝食のパンやフルーツ、チーズ、ちょっとした野菜などをカットしたら、そのまま食卓へ。まるでカフェのモーニングプレートのように、ぐっとおしゃれな雰囲気になります。コンパクトなので場所を取らず、食卓の中心に置いても邪魔になりません。この「切ってそのまま出す」という手軽さがお料理を楽しく、食卓を豊かにしてくれます。
  2. ひのきの香りと肌触りに癒される、使うたびに感じる温もり キシルの製品ならではの、天然木、特にひのきが持つ心地よさを存分に感じられます。包丁が当たる感触は優しく、トントンと軽快な音が響きます。そして、ふわりと香るひのきの香りは、お料理の時間を癒しのひとときに変えてくれます。使うほどに手になじみ、色合いが深まっていく経年変化もまた、愛着が湧くポイントです。
  3. コンパクトなのに頼れる、安心の抗菌作用と丈夫さ ひのきには、元々菌の繁殖を抑える抗菌作用があると言われています。衛生面が気になるカッティングボードだからこそ、この天然の抗菌作用はとても安心できます。小ぶりな見た目に反して耐久性も高く、毎日使ってもへたりにくい丈夫さも兼ね備えています。ナイフの刃にも優しいので、お気に入りの包丁を長く使うためにもおすすめです。

長く大切に使うために!カッティングボードのお手入れ方法

天然木のカッティングボードは、適切にお手入れをすることで、シミやカビを防ぎ、長く清潔に使うことができます。

  • 使用後はすぐに水洗い&乾燥 使用後は、流水でしっかり洗い流してください。洗ったらすぐに、布巾で水気を拭き取り、風通しの良い場所で立てて乾燥させることが最も重要です。完全に乾かすことで、カビや黒ずみを防ぎます。食洗機や乾燥機は使用しないでください。
  • ひどい汚れや匂いが気になる場合 レモンの切れ端に塩をつけて擦り洗いすると、匂いや軽い汚れが取れやすくなります。 カビや黒ずみができてしまった場合は、100~150番のサンドペーパーで黒ずみやカビを落とし、240番で仕上げます。
  • 定期的なオイルケアで長持ち 木材は乾燥すると反りや割れの原因になることがあります。オリーブオイル、菜種油などを薄く塗布し、乾いた布で拭き取ると、木の乾燥を防ぎ、美しい状態を保つことができます。
  • 直射日光・浸け置きは避ける 直射日光の当たる場所や、長時間水に浸けっぱなしにすることは、木の劣化や反りの原因となるので避けましょう。

こんな方に「キシル カッティングボード SS」は特におすすめ!

  • 毎日の食事をもっとおしゃれに楽しみたい方 パンやチーズ、フルーツを乗せるだけで、いつもの食卓がカフェのように素敵になります。
  • コンパクトで使い勝手の良いカッティングボードを探している方 ちょっとした食材を切るのに最適で、サブのまな板としても重宝します。
  • 天然木の温もりや香りに癒されたい方 ひのきの香りと優しい手触りで、キッチンに立つ時間がもっと楽しくなります。
  • 衛生面も気になるけれど、木製カッティングボードを使いたい方 ひのき特有の抗菌作用が、安心して使えるポイントです。
  • 引っ越し祝いや新築祝い、料理好きの方へのプレゼントを探している方 実用性とデザイン性を兼ね備え、喜ばれること間違いなしのアイテムです。

キシルの「カッティングボード SS」は、キッチンでの作業を快適にし、食卓を豊かに彩ってくれる、まさに「暮らしの道具」です。ぜひ、あなたのお家にもこの小さな名脇役を迎えてみませんか?

ABOUT ME
ゆるモク
木のぬくもりに魅せられ、日々の暮らしに木を取り入れているゆるモクです。 このブログでは、お気に入りの木製品や、旅先で出会った心落ち着く木質化スポットをご紹介していきます。また、お子さんから大人まで楽しめる木育イベントや、木の魅力を再発見できるような情報も発信していく予定です。
記事URLをコピーしました