【小さな癒しを日常に】キシルの「ひのきの木のトレイ」が食卓にもたらす心地よさ

yurumoku.space@gmail.com

こんにちは、ゆるモクです! 今回は、私の暮らしにそっと彩りと安らぎを添えてくれる、お気に入りのアイテム「キシル ひのきの木のトレイ」をご紹介します。

以前から、冷たい飲み物を置いた時の水滴跡や、無機質なコースターに少し物足りなさを感じていました。そんな時に出会ったのが、このひのきの木のトレイ。手のひらに収まる小さな存在ですが、毎日のコーヒータイムや食卓の雰囲気を、ぐっと豊かなものに変えてくれるんです。

「ただのコースター」とは一線を画す、このコースターの魅力から、長く大切に使うためのお手入れ方法、そしてどんな方におすすめしたいかまで、たっぷりとご紹介していきますね!

ゆるモク
ゆるモク
Profile
木のぬくもりに魅せられ、日々の暮らしに木を取り入れているゆるモクです。 このブログでは、お気に入りの木製品や、旅先で出会った心落ち着く木質化スポットをご紹介していきます。また、お子さんから大人まで楽しめる木育イベントや、木の魅力を再発見できるような情報も発信していく予定です。
プロフィールを読む

キシル「ひのきの木のトレイ」ってどんなアイテム?:日本の木が息づく小さな逸品

「キシル ひのきの木のコースター」は、国産の天然木にこだわり、上質な家具や木工品を生み出す「キシル」が手掛ける、ミニマルで美しいコースターと一体化したトレイです。素材には、清々しい香りと美しい木目が特徴の国産ひのき材が使われています。

一つ一つ職人さんの手で丁寧に仕上げられており、ひのき本来の温もりやなめらかな手触りを存分に感じることができます。シンプルな四角い形ながらも、角は優しく丸められており、使う人の手に馴染むよう工夫されています。飲み物の水滴からテーブルを守るという実用性はもちろん、食卓やリビングに木の温かみを添える、小さなアートピースのような存在です。

私が「ひのきの木のトレイ」に心惹かれた3つのお気に入りポイント

  1. ひのきが香る、五感で感じる癒し効果 このトレイの最大の魅力は、やはりひのき特有の清々しい香りです。特に、温かいコーヒーや紅茶を置くと、湯気でひのきの香りがふわりと立ち上り、まるで森林浴をしているかのような心地よさに包まれます。視覚的な美しさだけでなく、触覚や嗅覚にも語りかけてくる、五感で楽しめるアイテム。日々の小さな瞬間に、ほっと一息つける癒しを与えてくれます。
  2. 水滴をしっかり吸い取る、天然木の調湿性 ひのきには、優れた調湿作用があります。冷たい飲み物を置いたときにグラスにつく水滴も、このトレイが適度に吸い取ってくれるため、テーブルに水染みが残る心配がほとんどありません。大切なテーブルを美しく保ちたい方にとっては、この実用性は非常に大きなメリットです。濡れてもすぐに拭き取れば、ひのきはすぐに乾いてくれます。
  3. 食卓や空間を格上げする、シンプルで美しいデザイン ひのきの明るい色合いと繊細な木目は、どんな食器やテーブルにも自然に溶け込み、食卓全体を上品で洗練された雰囲気にしてくれます。主張しすぎないのに、そこに置くだけでグッと上質感がアップ。コースターとしてだけでなく、お気に入りのアクセサリーや小さな植物を飾るトレイとして使うなど、ディスプレイアイテムとしても活躍してくれる、汎用性の高さも魅力です。

長く大切に使うために!ひのきの木のコースターお手入れ方法

天然木でできたトレイだからこそ、適切なお手入れをすることで、シミやカビを防ぎ、長く清潔に、そして美しく使い続けることができます。

  • 使用後のお手入れは「水拭き&しっかり乾燥」が基本 普段のお手入れは、水拭きのみ。トレイは、水拭きをするだけでひのきの香りがふわっと広がります。飲み物の水滴や汚れがついてしまったら、使用後すぐに柔らかい布で優しく拭き取ってください。特に濡れてしまった場合は、水気をしっかり拭き取り、風通しの良い場所で立てて乾燥させることが重要です。平置きで湿気がこもるとカビや反りの原因になります。食器洗浄機や食器乾燥機の使用は、木の変形や劣化を招くため絶対に避けてください。
  • 汚れやシミへの対処法 軽い汚れであれば、固く絞った布で拭くだけで十分です。もし、色素の濃い飲み物などでシミが気になる場合は、メラミンスポンジで軽く擦り、仕上げにオリーブオイルを。ただし、強く擦りすぎると木肌を傷つける可能性があるので注意が必要です。深く染み込んでしまった場合は、キシルの公式サイトで推奨されているお手入れ方法を確認してください。
  • 反りや割れを防ぐために 直射日光が当たる場所や、エアコン・暖房の風が直接当たる場所、また極端に乾燥したり湿気が多い場所での保管は避けましょう。急激な温度・湿度の変化は、木の反りや割れの原因となることがあります。
  • 定期的なオイルケア 木材の乾燥を防ぎ、より美しい状態を保ちたい場合は、数ヶ月に一度程度、蜜蝋ワックスを薄く塗布し、乾いた布で拭き取ることで、木肌に潤いを与え、味わい深い経年変化を促すことができます。

こんな方に「ひのきの木のトレイ」は特におすすめ!

  • 日常に「木の温もり」や「自然の癒し」を気軽に取り入れたい方 手軽なアイテムから、本物の木の良さを感じたい方にぴったりです。また水にぬらしてヒノキの香りを楽しんだり、セルフメンテナンスの体験するのにちょうどいいサイズなのも嬉しいですね。また、トレイを窓辺などに数週間置くと、だんだんと飴色に変化していきます。経年変化を楽しむのもお手軽です。
  • 来客時のおもてなしアイテムとして、上質で気の利いたものを探している方 シンプルながらも美しく、洗練されたおもてなしを演出できます。
  • 日本の木工品や職人の手仕事に魅力を感じる方 キシルが丁寧に作り上げた、日本の木の魅力を感じられる逸品です。

キシルの「ひのきの木のコースター」は、あなたの毎日の飲み物時間を、そして食卓を、より心地よく、豊かなものに変えてくれることでしょう。ぜひ、この小さな木の温もりを、あなたの暮らしにも取り入れてみませんか?

キシルでは、「ヒノキの木のトレイ」無料素材サンプルとして、抽選で当たるキャンペーンを実施中。香りやセルフメンテナンスを体感できるチャンスです。気になる方はキシルのホームページをチェックしてみてくださいね。

ABOUT ME
ゆるモク
木のぬくもりに魅せられ、日々の暮らしに木を取り入れているゆるモクです。 このブログでは、お気に入りの木製品や、旅先で出会った心落ち着く木質化スポットをご紹介していきます。また、お子さんから大人まで楽しめる木育イベントや、木の魅力を再発見できるような情報も発信していく予定です。
記事URLをコピーしました