木育・子育て

木のぬくもりと知恵のゲーム~マンカラ~

yurumoku.space@gmail.com

木の温もりを感じるマンカラ:知育にもぴったりのボードゲーム

こんにちは!関東で6歳の娘と暮らすゆるモクです。最近、私たち家族が夢中になっているボードゲームがあります。それは、世界最古のボードゲームとも言われる「マンカラ」!

特に、木の温もりを感じるマンカラは、ただ楽しいだけでなく、子どもの知育にもぴったりなんです。今回は、マンカラの魅力から、なぜ木のマンカラがおすすめなのか、そして実際に遊んでみた感想まで、たっぷりご紹介していきますね。

ゆるモク
ゆるモク
Profile
木のぬくもりに魅せられ、日々の暮らしに木を取り入れているゆるモクです。 このブログでは、お気に入りの木製品や、旅先で出会った心落ち着く木質化スポットをご紹介していきます。また、お子さんから大人まで楽しめる木育イベントや、木の魅力を再発見できるような情報も発信していく予定です。
プロフィールを読む

1. はじめに:マンカラってどんなゲーム?

マンカラは、世界中で親しまれているボードゲームで、そのルーツはなんと紀元前まで遡ると言われています。シンプルなルールながらも奥深く、老若男女が楽しめるのが大きな魅力です。

基本のルールは、自分の陣地の穴に入っている石(または豆など)を一つずつ隣の穴に蒔いていき、最終的に自分のゴールに集めた石の数を競うというもの。運の要素も少しありますが、基本的には戦略と計算が勝敗を分けます。

特別な道具は必要なく、石と穴があればどこでも遊べる手軽さも、長く愛されてきた理由の一つかもしれません。親子で一緒に遊ぶことで、自然とコミュニケーションも深まりますよ。


2. なぜ今、「木のマンカラ」がおすすめなの?

デジタル化が進む現代において、スマートフォンやタブレットでのゲームが主流になりつつあります。そんな時代だからこそ、私はアナログゲームの価値を改めて感じています。

特に「木のマンカラ」は、デジタルゲームにはない魅力が詰まっています。

まず、木材が持つ優しい手触りや香り。木のコマを動かすたびに手に伝わる温もりや、ほんのり香る木の匂いは、五感を心地よく刺激してくれます。プラスチック製のものとは異なり、自然素材ならではの安心感がありますよね。

また、木の曼荼羅は見た目にも美しく、リビングに置いておくだけでインテリアとしても絵になります。家族が集まる場所に自然と溶け込み、いつでも気軽に手に取って遊べる雰囲気を作ってくれるんです。画面から離れて、家族みんなでテーブルを囲む時間は、何物にも代えがたい大切なひとときです。


3. 我が家のマンカラ体験談:知育効果も実感!

我が家で木のマンカラを迎え入れてから、娘はすっかり夢中になりました。そして、遊びを通して様々な知育効果を実感しています。

遊びながら自然と身につく「数」の感覚

マンカラは、コマを一つずつ数えて蒔いていくゲームなので、自然と数の概念繰り上がり・繰り下がりの感覚が身につきます。「あといくつ蒔いたらゴールに入るかな?」「ここに蒔いたら相手のコマが取れる!」といったように、ゲームをしながら算数的な思考が養われるんです。小学校入学を控える娘には、まさにぴったりの知育になりました。

集中力と戦略的思考を育む時間

ルールはシンプルですが、次に自分がどう動くか、相手がどう動くかを予測する戦略性が求められます。「どの穴からコマを蒔けば有利になるか」「相手のコマをどうすれば多く取れるか」など、先を読む力が自然と鍛えられます。ゲーム中は、娘も真剣な表情でコマとにらめっこ。楽しみながら集中力と論理的思考力を育むことができるんです。

コミュニケーションが深まる、家族の時間

マンカラは、向かい合って座り、言葉を交わしながら進めるゲームです。コマの動かし方で悩んだり、思わぬ展開に笑い合ったり。親子の会話が自然と増え、コミュニケーションが深まるのを感じます。テレビやスマートフォンから離れて、家族で向き合う時間は、何物にも代えがたい大切な思い出になっています。


4. 木のマンカラを選ぶ際のポイント

これから木のマンカラを購入される方のために、いくつか選び方のポイントをご紹介しますね。

木の種類やデザインで変わる印象

マンカラに使われる木材は、ヒノキ、メープル、ウォールナットなど様々です。それぞれ色味や木目が異なるため、お部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。シンプルなデザインのものから、動物の形をした可愛いコマのものまであるので、お子さんの好みに合わせて選ぶのも楽しいですよ。

サイズや収納方法もチェック!

持ち運びや収納のしやすさも大切なポイントです。コンパクトに折りたためるタイプや、コマを収納できる引き出し付きのタイプなどがあります。ご家庭のスペースや、どこで遊ぶことが多いかを考えて選んでみてくださいね。


5. マンカラをより楽しむためのコツ

マンカラは、ちょっとした工夫でさらに楽しくなります。

簡単なルールから始めてみよう

最初は基本のルールで、まずはゲームの流れを掴むのがおすすめです。慣れてきたら、相手のコマを多く取るための戦略を考えたり、少し難しいルールを取り入れてみたりすると、より奥深さを感じられるでしょう。

オリジナルのルールを追加してアレンジ

慣れてきたら、「ゴールに特定の数のコマが入ったらボーナス点」「特定のコマは特別な動きができる」など、家族オリジナルのルールを追加してみるのも楽しいですよ。自分たちだけのルールを作ることで、ゲームへの愛着もさらに深まります。


6. おわりに:木のマンカラで、豊かなおうち時間を

木の温もりを感じるマンカラは、私たち家族にとって、ただのゲーム以上の存在になっています。計算力や戦略的思考を育む知育効果はもちろん、何よりも家族みんなで笑顔になれる、大切なコミュニケーションツールです。

デジタルデバイスから離れて、木の優しい手触りに触れながら、家族みんなでマンカラを楽しんでみませんか?きっと、豊かで温かいおうち時間が待っていますよ。

あなたの家族にも、木のマンカラとの素敵な出会いがありますように!

https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b531198.html

ABOUT ME
ゆるモク
木のぬくもりに魅せられ、日々の暮らしに木を取り入れているゆるモクです。 このブログでは、お気に入りの木製品や、旅先で出会った心落ち着く木質化スポットをご紹介していきます。また、お子さんから大人まで楽しめる木育イベントや、木の魅力を再発見できるような情報も発信していく予定です。
記事URLをコピーしました