【日常にアートを】キシルのティッシュケース(藍染)で空間を格上げ!

yurumoku.space@gmail.com

こんにちは、ゆるモクです! 今回は、何気ない日常に彩りと上質さを加えてくれる、とっておきのアイテムをご紹介します。それが、キシルのティッシュケース(藍染)です。

ティッシュケースって、意外と目につく場所にあるものですよね。だからこそ、お部屋の雰囲気に合うものを選びたいもの。このティッシュケースは、そんな私の理想を叶えてくれる、まさに「日常のアートピース」なんです。その魅力やお手入れ方法、そしてどんな方におすすめしたいか、たっぷりお伝えしますね!

ゆるモク
ゆるモク
Profile
木のぬくもりに魅せられ、日々の暮らしに木を取り入れているゆるモクです。 このブログでは、お気に入りの木製品や、旅先で出会った心落ち着く木質化スポットをご紹介していきます。また、お子さんから大人まで楽しめる木育イベントや、木の魅力を再発見できるような情報も発信していく予定です。
プロフィールを読む

キシル ティッシュケース(藍染)ってどんなアイテム?

このティッシュケースは、国産の木材を使った家具や木工品で知られる「キシル」の製品です。特筆すべきは、その美しい藍染が施されている点。天然木をベースに、日本の伝統色である藍で一つ一つ丁寧に染め上げられています。木の温もりと藍の深い色が融合した、使うほどに味わいが増すティッシュケースです。

私が「キシル ティッシュケース(藍染)」に心惹かれた3つのお気に入りポイント

  1. 息をのむほど美しい、藍色 写真で見るよりも、実物はさらに美しい! 藍染特有の、深みのある藍色が本当に魅力的です。光の当たり方や角度によって表情が変わり、同じものは二つとない「一点もの」の特別感があります。リビングに置くと、まるでオブジェのように空間が引き締まり、ぐっと洗練された印象になります。
  2. 触れるたびに感じる、天然木の温もりと丁寧な手仕事 藍染の美しさだけでなく、キシルのこだわりである天然木の温かさもしっかりと感じられます。なめらかに磨かれた木肌は、触れるたびに心地よく、使うたびに愛着が湧いてきます。職人さんの丁寧な手仕事が細部にまで宿っていて、大量生産品にはない「本物」の良さが伝わってきます。
  3. 和洋どちらの空間にも馴染む、普遍的なデザイン 藍染と聞くと和風のイメージが強いかもしれませんが、キシルのティッシュケースはとてもモダンで洗練されたデザインなので、洋風のリビングにも驚くほど馴染みます。北欧テイストやナチュラルテイストのインテリアにも相性抜群。和モダンな空間にはもちろん、アクセントとして置いても素敵です。

長く愛用するために!簡単お手入れ方法

キシルのティッシュケースは、基本的に日々のお手入れで長く美しく使えます。

  • 普段のお手入れ 乾いた柔らかい布で優しく拭くだけで十分です。埃が気になる場合は、軽く湿らせた布で拭き、すぐに乾拭きしてください。
  • 水濡れに注意 藍染めは水に濡れると色移りする可能性がありますので、水滴や濡れた手で触れる際はご注意ください。もし濡れてしまった場合は、すぐに乾いた布で拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥させてください。
  • 直射日光を避ける 藍染は紫外線に弱いため、直射日光が長時間当たる場所は避けてください。色褪せの原因となることがあります。
  • 変化も楽しむ 天然木と藍染は、使うほどに色合いや風合いが変化していくのが魅力です。それが「味」となり、より愛着が湧いてきます。過度な手入れよりも、日々の暮らしの中で自然な変化を楽しむ気持ちが大切です。また、藍染めの帆布はマジックテープで簡単に取り外しができるので、ティッシュの交換もしやすいですよ。

こんな方に「キシル ティッシュケース(藍染)」は特におすすめ!

  • インテリアにこだわりたい方、上質な空間を演出したい方 ティッシュケース一つで、部屋の印象が格段にアップします。生活感を抑えつつ、上質さを加えたい方に最適です。
  • 日本の伝統工芸や自然素材に魅力を感じる方 藍染という日本の美しい伝統と、天然木の温かさが融合した、唯一無二のアイテムです。
  • 日常使いの小物にも「本物」を求める方 頻繁に使うものだからこそ、質の良いもの、愛着の持てるものを選びたいという方にぴったりです。
  • 引っ越し祝いや新築祝いのギフトを探している方 実用的でありながら、センスの光る贈り物として喜ばれること間違いなしです。

キシルのティッシュケース(藍染)は、私たちの日常にそっと寄り添い、空間を豊かにしてくれる素敵なアイテムです。ぜひ、あなたのお部屋にも、この美しい藍色と木の温もりを取り入れてみませんか?


ABOUT ME
ゆるモク
木のぬくもりに魅せられ、日々の暮らしに木を取り入れているゆるモクです。 このブログでは、お気に入りの木製品や、旅先で出会った心落ち着く木質化スポットをご紹介していきます。また、お子さんから大人まで楽しめる木育イベントや、木の魅力を再発見できるような情報も発信していく予定です。
記事URLをコピーしました